電子ってなんだ?

ある時は弾丸みたいにビューンと飛んだり(アナログテレビのブラウン管)
ある時は雲みたいにモヤモヤとしているようだし(化学結合)
ある時はきれいな波のように整然と打ち寄せたり返したり(干渉縞)
またある時は、軌道から軌道へ一瞬にしてワープしたりもする(化学反応)
そして、そもそも、つかまえる事すらできない(不確定性原理)
変幻自在で忍者みたいですね。

電子ってなんなんだろう?

答えは、
電子、そして原子も、結局は、なんだかワカラナイ物なのだ。
答えにならなくて、まことに申し訳ない。

量子力学で解明されたんでないの???

量子力学って、ただムズカシイだけではなく、
ものすごく強力で、しかも実用的な理論なんだが、
実は、たかだか「現象論」にすぎないのだ。
「電子ってなんですか?」「原子ってなんですか?」って、
世界中の、どんなノーベル賞級の偉い学者に聞いても、
誰も何も教えてはくれないのだ。いや、教えてくれないのではなくて、
教えたくても教えられないのだ。

、、、

「量子力学の理論が、物理のすべてを解き明かしていると、過信してはならない。
電子の存在確率が、時々刻々どのように変化していくか、の
計算手段は与えても、何故、電子の存在が確率的になるのか、
何故、干渉性が現れるか、については、何ら答えを用意していないのである。
量子力学は、従って、計数性と干渉性の両立することを、前提として、
その原因には立ち入らずに、築かれた理論であることを、
改めて再認識してほしい。 」と、放送大学の岡部洋一教授が述べておられる。
http://www.moge.org/okabe/temp/quantum/node10.html
、、、

実は量子力学の草創期には、
この謎に答えるべく、みんな一生懸命考えていたのだが、、、

たとえば、原子核がホントに物理的に振動しているのであろうと考え
水銀の粒がペトリ皿上で振動する様子を、必死で観察する人もいたらしい。
いわゆる「液滴モデル」ってやつですね。

しかし、ありとあらゆる「モデル」は全て失敗したのだった。

ついには、
素粒子の実体を極めようなんて事はやめて
その「性質」を、とことん、つきつめることに集中しようってことになったのだ。
そしてその後、物理学は、エライ勢いで発展したんですね。

つまり、わけがわからない事は
わけがわからないままに放置され、現象を解明する事だけに走ったのです。

、、、

そして現在、陽子、中性子にも内部構造が発見され(クォーク)
ふたたび新たな模型が提起されている。
だがしかし、これもやはり「模型」なんですね。
よくわかっていないからこそ「モデル」なのであり、「模型」なんですね。

つまり、根本的な所がまだまだわからないのだ。

、、、

人間って、こんなわけのわからない物に、わかったつもりして下手に手を出して、
今、ひどい、しっぺ返しを食らっている最中なんじゃないですか?



  
雑記目次へ

  森水窯ホームページへ