事業名 | 日付 | 対象 | 定員 | 事業の目的 |
---|---|---|---|---|
合同事前研修会 | ①令和7年5月8日(木) ②令和7年5月9日(金) ③令和7年7月8日(火) |
各学校、団体の 代表者 |
各回20名程度 | 各種学校団体の宿泊研修を効果的に実施するための知識・技術の習得を図るとともに、利用団体間の計画調整を行う。 |
親子海釣り教室 | 令和7年5月31日(土) ~6月1日(日) |
小学3年生以上 とその家族 |
9家族19名 | 初心者でも安心して釣りを楽しむことをテーマに親子で海釣りを行う。事業を通して親子のきずなを深めるとともに、海での安全やマナーについても学ぶ機会とする。 |
SUP体験会 | ①令和7年6月7日(土) ②令和7年7月12日(土) |
小学4年生~一般 | 各回20名程度 | SUPを通して、広く海洋性アクティビティの普及を図る。また、施設周辺の環境を活かした海洋性プログラムを体験する。 |
野活キッズ 夏 | 令和7年7月19日(土) ~20日(日) |
小学4年生 ~6年生 |
30名 | 小学生が季節に応じた体験活動を行い、仲間とのふれあいを深めながら新しい人間関係の構築や集団としての深まりを目指す。また、自然に興味・関心を持たせ、進んで自然の中での活動を楽しもうとする意欲を高める。 |
ボランティアスタッフ養成講座 | 令和7年7月19日(土) ~20日(日) |
高校生~大学生 | 15名程度 | ボランティア活動の意義、児童生徒との接し方、救急救命法などを学ぶとともに、実際に子ども達の活動支援にあたることを通して、ボランティアスタッフとしての資質の向上を図る。 |
ドラマチック 海遊塾 |
令和7年7月27日(日) ~30日(水) |
小学5年生 ~中学生 |
30名 | 海を中心とした活動を通して、野外活動センター周辺の自然の素晴らしさを再発見する。また、初めて集う仲間たちと4日間共に生活を送ることで、協力することの大切さや仲間を思いやる気持ちを育み、将来を担う子供たちの成長の一助とする。 |
震災・防災学習 現地研修会 |
令和7年8月7日(木) | 各種団体の代表者、学校の復興防災担当教員 | 20名程度 | 震災・防災学習プログラムを紹介する現地研修会を実施し、校外学習・修学旅行等での利用を一層促進することにより、学校教育と連携した震災伝承、防災文化の醸成を図る。 |
ファミリーキャンプ in 広田 (初級編) |
令和7年8月30日(土) ~31日(日) |
小学生とその家族 (4歳以上) |
10家族 30名程度 |
親子での様々な自然体験を通して、広田の自然のすばらしさ、体験活動の楽しさを体感し、家族の絆を深める。 |
ファミリーキャンプ in 広田 (防災編) |
令和7年9月27日(土) ~28日(日) |
小学生とその家族 (4歳以上) |
10家族 30名程度 |
親子で自然や防災に関する様々な体験を通して、体験活動の楽しさを体感するとともに親子で災害時の行動について考える機会とする。 |
オトナキャンプ | 令和7年10月18日(土) ~19日(日) |
一般 | 15名程度 | 野外活動をする機会の少ない成人を対象に、自然と触れ合い、日常生活とはなれた生活経験の場を提供することで、野外活動の楽しさを再発見する機会とする。 |
野活トレッキング | ①令和7年11月1日(土) ②令和8年2月21日(土) |
小学生~一般 | 各回20名程度 | 陸前高田市にあるトレッキングルートを歩き、趣味の幅を広げ余暇の充実と健康増進を図る。 |
野活クラフト教室 | ①令和7年12月13日(土) ②令和8年2月7日(土) |
小学生とその保護者、一般 | ①各回10家族 ②午前10家族 午後一般 |
季節の飾りの創作活動を行うことにより、行事や文化への関心や理解を深める。また、親子共同での活動を通して相互の理解と関係を深めること、広い年代の方に創作活動を楽しんでもらうことをねらう。 |
野活キッズ 冬 | 令和8年1月31日(土) ~2月1日(日) |
小学3年生 ~6年生 |
20名 | 小学生が季節に応じた体験活動を行い、仲間とのふれあいを深めながら新しい人間関係の構築や集団としての深まりを目指す。また、自然に興味・関心を持たせ、進んで自然の中での活動を楽しもうとする意欲を高める。 |
〒029-2208
岩手県陸前高田市広田町字大久保124-1
TEL 0192-22-9800
FAX 0192-22-9810
E-MAIL hamaline@sposhin.echna.ne.jp